ÉMAncipé

自分をもっと解放していきたい 朗読者EMAの日々

問題はひとつだけ

今日のワプニク先生のワークブック解説本は、レッスン79の「問題解決」についての解説でした。

 

私たちが現在置かれている困難な状況に向き合うのに役に立つ、大切な視点を与えてくれているように思いました。

 

ポイントは

「ひとつの問題、ひとつの解決策」

本当にあるのは心の中のこれだけ!という事でした。

 

少し抜粋してご紹介します。

 

(少し長めですし、内容が難しいし、訳が下手💦ですから、意味不明かも知れません。ニュアンスが伝わるといいのですが…)

 

 

レッスン 79

問題が解決できるように、私に問題を認識させてください。

 

 このレッスンと次のレッスンで述べられていることは、世の中にはたくさんの問題があると言われていますが、問題はひとつだけだということです。この問題とは、自分は神から分離していて、ひとり単独で生きているというマインドの信念です。先ほどの話の繰り返しになりますが、エゴは「分離」という一つの考えを取り上げ、それが私たちのマインドの中にではなく、この世界の中にあるのだと教え、その考えを何十億、何百億という一つの問題の異なる表現に細分化し、それぞれが特定の答えを求めていると教えます。このようにして、それぞれの問題が注目され、それぞれの方法で解決されることを要求します。後述するように、これは非常にもどかしい状況です。なぜなら、真の問題は私たちのマインドの中に隠されたままで、何度も何度も現れてくる無限に近い数の外側の問題の下に埋もれてしまっているからです。これでは、次に書かれているように、外側の問題はいつまでたっても解決しません。

 

(1:1)問題が何であるかを知らなければ、その問題を解決することはできません。

 

 どこにあるのかわからないと問題は解決できないとも言えますが、これは事実上同じことです。「どこ」にあるのか、それはマインドの中です。「なに」があるのか、それは「分離していたいという私たちの決定」があるのです。思い出してください。エゴの要点は、問題がどこにあるのか、問題は何であるのかを私たちに決して気付かせないようにすることです。「目的がすべてである」ということはいくら強調してもしすぎることはありません。エゴを取り消す唯一の方法は、世界に与えていた目的を変える事です。つまり「問題を隠しておく」というこの世界の目的を、「問題を明らかにする」という聖霊の目的に変えることです。

「私に問題を認識させてください、そうすれば解決できます」

 

  (中略)

 

(3:3-5)一連の様々な問題が次々とあなたに対決を迫るように思われます。そして、一つの問題を解決すると、次の問題、そして、また次の問題が姿を現します。問題には終わりがないように見えます。問題から完全に解放されたと感じ、安らぎを感じる時はありません。

 

 この言葉に共感できない人は、この世にいないでしょう。私たちは皆、問題を抱えています。肉体的なレベルでは、例えば、私たちはお腹が空いたら食べますが、数時間後またお腹が空かない訳ではありません。私たちは深呼吸をしますが、数秒後には別の呼吸が必要になります。病気になって治っても、いつかはまた病気になり、いずれは死ぬことになります。そして、それは延々と続くことになります。

 

 私たちは心理的な問題も抱えています。今日はあなたは私を愛してくれているけれど、明日は愛してくれるだろうか?試験でAをもらったけど、次ももらえるだろうか?昇進して昇給したけど、自分の仕事が本当に安定していると言えるのだろうか?このように、今はすべてがうまくいっていても、将来もうまくいっているかは誰にもわからないのです。

 

 エゴの戦場の上空から、身体と世界に対するエゴの目的を調べてみると、エゴが身体を作ったのは、ほぼ無限の(身体的、心理的な)問題を提示するためであり、それぞれが解決を求めていることがわかります。マインドから気をそらさせるには、なんと大規模でなんと成功していることでしょう。つまり、問題の源であり、平和の解決策でもあるマインドから目を逸らさせることに成功しているのです。

 

(4:1)問題が数多くあると見なしたい誘惑は、分離の問題を未解決のままにしておきたいという誘惑です。

 

 これも非常に重要な言葉です。私たちが「分離の問題を解決しないまま」にしているのは、そうすることで「分離した自分」を維持し、自分の個別性や特別性を維持するというエゴの目的を果たすためです。問題はひとつだけ、つまり「自分が分離しているという信念」だけなので、私たちは膨大な数の問題を作り上げることで、その「一つの問題」の解決を妨げているのです。前のレッスンで教わったように、すべての問題は根本にある不平不満を表しており、レッスン71で見た「もしこれが違っていたら、私は救われていただろう」という考えの何らかの形なのです。

 

(中略)

 

…問題とは、今ここで、自分が聖霊から分離しているのを見たいと思っていることなのです。「分離が問題である」という原則を適用するために、あなたの実践をできる限り「個人的」なものにしてください。朝起きて気分が悪いのは、あなたが愛を押しのけたからです。それが「分離」なのです。あなたは自分の責任を明確にすることができます。それでも自分を責めることはしません。このように判断しない姿勢をとることで、答えを受け取ることができ、奇跡の第一原理の意味を理解することができます。「奇跡に難易度はありません」(T-1.1.1:1)すべての問題は同じ「分離」であり、すべての解決策は同じ「あがない」なのです。一つの問題、一つの解決策です。

 

Journey through the workbook of a course in miracles#2(p90〜91)

 

「あがない」とは、これまで生きて来た中で、自分を守るために身につけてしまった自分を苦しめ制限する様々な観念・信念が、間違いだった事に気づいて、認めて、手放す、という事。

 

ただこれだけが

ココロの中にある「分離感」の「解決策」!

 

なんてシンプルなんでしょう!

 

…まだ分離癖のある私です😆

ゆるすよ♫

 

そうそう

今日はコーヒーリキュール作りに挑戦してみました!

とっても少量だけれど、上手く出来るかな?

1ヶ月後、アイスクリームにかけて食べるんだ💕

楽しみ❤️

f:id:Yumikoema:20210805213122j:image

 

 

遠くから来たんだから

おうち時間が長くなっていますが

以前少しだけかじったフランス語の勉強を

再開しようかと

Youtubeチャンネルを色々探っていたら

フランス語会話学校のチャンネルで紹介されていた

ステキな歌を発見しちゃいました!

 

Corneille(コルネイユ)による2002年のヒット曲

Parce qu'on vient de loin

(僕らは遠くから来たんだから)

という曲です。(20年程も前か⁉️)

youtu.be

歌詞の内容がステキでしたし、

彼の歌声もシビれるほどステキ😆!

 

ステキ過ぎるコルネイユさんて、どんな歌手?

と思い色々調べてみると…

 

 

「17歳の時にルワンダの大虐殺で家族全員を亡くしてしまったという壮絶な過去を持つ、カナダを拠点に活躍するシンガーソングライター…」

とありました。

 

 

…だからこんなに心に響く歌が書けるんだ…

そして心から訴えかけるように歌えるんだ…

 

ここの私には想像も出来ないような

深い深い絶望感や悲しみという体験を経た人だから

こうして私たちに真実を届けられるのだなぁ…

と思いました。

 

朝からそんな彼の

深い思いあふれる歌声に癒される私でした。

f:id:Yumikoema:20210804110728p:image

僕らは遠くから来たんだから


僕らは皆自分自身の父親なんだ

若かろうが年をとっていようが

考えさせられるよ…ね

そして僕らは皆自分自身の母親なんだ

とても若くてとても真面目

変わっていくんだけどね


明日の計画を立てるために時間を費やす

素晴らしい天気も

やがて空虚と不確かさだけを残していく

自分自身を疲れ果てさせ、傷つけるために

僕らはあまりに多くの時間を失っている

明日を見ることができないのなら

何の意味があるのだろう?

何のために


だから僕らは毎日を

この日が最後と思いながら生きる

君だって同じだろう?

僕らは何度この世の終わりに

出くわしたことだろう

だから僕らは毎日を

この日が最後と思いながら生きる

僕らは遠くからやって来たんだから


だけど、苦しい時は

自分たちのストーリーは存在しないと

自分に言い聞かせるんだ

そして、冬が続くなら

暖かさは戻ってくると自分に言い聞かせる

こんなに簡単な事だよ


毎日毎日

すべてのものがいかにはかないものかを知る

だから恋でも

一人一人の女王を

最後の女王のように愛していく

空気が重たい

祈りの中で生きるとき

僕は一瞬一瞬を大切にする

光が消えるずっと前に


毎日毎日

すべてのものがいかにはかないものかを知る

だから、生きよう

僕らがまだそれが出来るうちに

僕の愛する人たちよ

 

 

Parce qu’on vient de loin


Nous sommes nos propre pères

Si jeunes et pourtant si vieux

Ça me fait penser... tu sais

Nous sommes nos propre mères

Si jeunes et si sérieux

Mais ça va changer

 

On passe le temps

À faire des plans pour le lendemain

Pendant que le beau temps

Passe et nous laisse vides et incertains

On perd trop de temps

À suer, s'écorcher les mains

À quoi ça sert si on n'est pas sûr de voir demain ?

À rien

 

Alors on vit chaque jour comme le dernier

Et vous feriez pareil si seulement vous saviez

Combien de fois la fin du monde

Nous a frôlés

Alors on vit chaque jour comme le dernier

Parce qu'on vient de loin

 

Mais quand les temps sont durs

On se dit pire que notre histoire n'existe pas

Et quand l'hiver perdure

On se dit simplement que la chaleur

Nous reviendra

Et c'est facile comme ça

 

Jour après jour

On voit combien tout est éphémère

Alors même en amour

J'aimerai chaque reine comme si c'était la dernière

L'air est trop lourd

Quand on ne vit que sur des prières

Moi je savoure chaque instant

Bien avant

Que s'éteigne la lumière

 

Jour après jour

On voit combien tout est éphémère

Alors vivons pendant qu'on peut encore le faire

Mes chers

 

フランスに行ってみたい!

生きているうちに(^^♪

想念フィールド

北海道もここ数日とても暑くて

私の古いパソコンがすぐに

ウィーン・ウィーン(あーつーいー💦)と

悲鳴をあげるので

色々作業が滞ってしまいます…

 


パソコンを少しクールダウンさせている間

ワプニク先生の本

『天国から離れて〜ヘレン・シャックマンと「奇跡講座」誕生の物語』

を手に取ってパラパラしていました。


この本は一度しか通読していないので

内容はほとんど忘れていて

読むたび新鮮です😆

(記憶力が良くないのもなかなか良い!)


パッと開いたページには

ヘレンさんの書き取ったもののうち、

発信元が明らかにイエス兄からのものではない原稿があった、という事が書いてありました。


「音声に関する記録」と名付けられた文書で、「癒しの物理的効果を計測するための装置の作成」について述べた非常に技術的な論文だったそうです。

ヘレンさんがひとりで書けるような題材ではなく、科学者も驚くような内容のものだったのですが、論文的には未完となってしまい、装置も完成には至らなかったようです。


そんな興味深い論文でしたが、その一部分だけ、コースの内容に類似している所があったとして、この本の中で紹介されていました。


「病いと癒やし」に関する内容ですが、なるほどなぁと感銘したので、ここでシェアしますね。

 

…しかしながら、患者はその他の症候を発現するかもしれない。

物理的な癒しは、全的背景[すなわち、心そのものの中]の代わりに、本質的に局所的な[すなわち、肉体的な]力の再調整を表すものだからである。

その理由は、それらが依然として時間の中で生じ、したがって時間それ自体の幻影的な性質を保持しているからである。(中略)肉体のどの部分で癒しが生じるかは問題ではないし、どういう手段によりそれがもたらされるかの問題ではない。

理論的な観点からすれば、

癒しとは、唯一、それ以前は病気を受け入れていたところに今では癒しを受け入れるという心の変化がもたらす結果であり、それ以外にはない

と言うことができる。

心の変化は、患者の周りの想念フィールドを変化させる。

そして、その想念フィールドとは彼のいる場所を示しているように見えている場所である。癒しが医薬、外科手術、信仰などのいずれによってもたらされたとみなされる場合でも、癒しにおけるこうした変化に違いは無い。

信仰(癒されると信じること)による癒し以外に、癒しはありえない。なぜなら、病気に対する信仰(病気が存在すると信じること)による以外に、病気はありえないからである。

 

『天国から離れて』(p449)

 


「心の変化は想念フィールドを変化させる」

 


なんかわかる〜!って感じがしました😊

なんか知らんけど😆

やっぱりご機嫌でいる事って大事です♫

f:id:Yumikoema:20210802152604j:image

 

 

 

チクセントミハイ「フロー」

朝ごはんを食べた後にぼーっとしていたら

どういう訳か、昔読んだチクセントミハイ博士の「フロー体験」の本を思い出し、もう一度ちゃんと読みたいなあと思いました。

今はもう手元にない本なので、近くの図書館にあるか検索してみたら…

残念ながら無し😭

 

でもTEDで聴衆に向かって語るご本人を発見しました!

2004年の動画ですが、お話が面白かったのでシェアしますね♫

私はヨーロッパで育ち第二次世界大戦の時、7歳から10歳でした。私の知っていた大人でこの戦争による悲劇を耐えることのできた人はわずかでした。戦争で仕事や家などの拠り所を失ってしまって、平穏無事に満ち足りている幸せな生活すら維持できない人が多いことを目の当たりにしてきました。


そこで「何が人生を生きるに値するものとするか」と言うことに興味を持つようになりました。ティーンエイジャーの若者ながら哲学書を読み、芸術と信仰や多くのことに関わって、この問いの答えを探し求めました。


そんな中、心理学との偶然の出会いがありました。


私はスイスのスキーリゾートにいましたが、遊ぶお金はありませんでした。雪も溶けてしまい、映画を見に行くお金も持っていなかったのですが、チューリヒの街中で講演会をすると言う新聞記事を見ました。空飛ぶ円盤について話すと言うことでした。私は、まぁ映画にも行けないのだから、無料なら空飛ぶ円盤の話を聞いてみようかと考えました。


その晩講演した男はとても興味深い人でした。小さな緑の宇宙人の話の代わりに、彼はヨーロッパ人の精神がいかに戦争で傷ついたかを述べました。空飛ぶ円盤を外に見いだすことで、古代ヒンズー教曼荼羅にあたるものを空に映し出すことで、それは戦争後の混乱の中から何かの秩序を取り戻そうという試みだと語りました。私はこれをとても面白いと思いました。


この講演を聞いてから、彼の本を読みあさりました。カール・ユングがその人でしたが、それまでは名前も成果も知らなかったのでした。やがて私はアメリカに渡って心理学を学ぶことになりました。そして、幸せの根本は何かを理解しようという試みに着手しました。


このグラフは多くの人が説明してきたものです。

f:id:Yumikoema:20210729135553p:plain

多くのバリエーションがあります。この1956年にアメリカで行われた調査では、30%の人が人生が非常に幸せだと答えています。その数字はそこから全く変化しません。個人の収入は(インフレを考慮した尺度で見ると)この期間に2倍以上ほぼ3倍に向上しましたが、それでも幸せについては同じ結果になっています。


貧困線よりも数千ドル多い程度のある基準を超えてしまえば物質的な充足は人の幸福とは関係しないようです。基本的な物資・物的な財産が不足すると不幸に結びつきますが、逆に物的な財産が増えても幸福は増大しません。


以上のように、実際の自分の経験に即した物事を見出したことを踏まえて、私の研究はもっと焦点を絞り、日々の暮らしの中、通常の経験の中の一体どこで我々は本当に幸福を感じるのか、と言うことを調べています。40年前にこの研究を始めるにあたり、創造的な人たちに着目しました。芸術家や科学者などが、何を持ってその人生を費やすに値すると考えるのか、彼らの多くはそのことから名声も富も期待できなくても、それでも人生に意味と取り組む価値を与える、それは何か。

 

この人は70年代のアメリカ音楽の著名な作曲家の1人です。インタビューは40ページにも渡りますが、この短い抜粋には、彼がインタビューで言っていた内容がよくまとまっています。作曲がうまくいっているときに彼がどう感じるか説明してあります。彼はそのことを「忘我の状態」と表現しています。


ギリシャ語の「忘我(エクスタシー)」は、「何かの横に立つ」と言う意味です。その状態になると、日常の決まった作業しているとは感じられないような精神状態を表す例えとして使われるようになりました。忘我とは本質的には異なる世界の現実に足を踏み入れることです。


それは興味深いことです。考えてみれば時代の頂点となった人類の偉業について、中国であれギリシャであれヒンズー文明であれ、マヤ文明、エジプト…これらの文明について知られている事は、彼らの「忘我の世界」についてであり、日常生活についてではありません。われわれは、彼らの立てた寺院について知っています。


寺院とは、日常とは別の現実を経験するために訪れるところです。円形競技場をご存知でしょう。アリーナや劇場、これらは古代文明の名残ともいえるものです。人々は濃密で秩序立てた人生を味わうために訪れます。


この作曲家はそんな場所に行く必要はありません。この場所、ここのアリーナもまた、ギリシャの円形劇場のように「忘我の状態」のための場所です。毎日慣れ親しんだ人生とは異なる別の現実に皆さんは参加しておられます。


しかしこの作曲家はそこに行く必要はありません。小さな楽譜を書き込むための紙だけが必要なのです。作曲をしていると、これまで存在したことのない音の組み合わせを想像することができると言うのです。


そこで、(ジェニファーが即興演奏をしたときのように)新しい現実を作り出す状況に到達すること、これが「忘我のひととき」です。彼は別の現実に入り込むのです。


彼は言います。これは非常に強烈な経験で、あたかも自分が存在しないかのように感じます。誇張した絵空事のように聞こえるかもしれません。ところが実際、ヒトの神経系は、毎秒110ビット以上の情報を処理することができません。私の話を聞いてそれを理解するには、およそ毎秒60ビットを処理しなければなりません。それだから3人以上の話を聞くことができず、3人以上の人が話しかけても理解できないのです。


さてあなたが、この完全に没頭してしまうプロセスの中にあり、この人と同様に何か新しいものを作っているとしたら、身体の感覚や家庭での問題を気にする分の注意力は残っていません。空腹や疲れさえも感じません。彼の意識からは身体も、自分が誰かと言うことも消えてしまいます。何故かと言うと、集中して取り組むべき何かをうまくやり遂げながら、同時に自分の存在を感じるほどの注意力は残っていないのです。


誰でもそうなります。そこでは人の存在はしばらく忘れられています。彼は自分の手が勝手に動いているようだといいます。でも、私は作曲ができないので、自分の手を2週間見続けたとしても、畏怖も驚きも感じる事はないでしょう。その事は何を意味するのか。


インタビューの他の部分にも記された自動的、自発的な過程は、よく訓練されて技術を身に付けた人にだけ起きるのです。そして創造性の研究の中で、こんなことが明らかになっています。10年間特定分野の技術的知識に深く関わることがなければ、何か創造的になるなどと言う事はありません。数学でも音楽であっても、先行するものよりも、どこかに優位性のあるものを作り出せるようになるにはそれだけの時間がかかります。


さて、その状態が生じると、音楽が自然に湧き出てくると彼は言います。私がインタビューを始めた時にお願いした人たちはすべて、(インタビューは30年ほど前のものですが)実に多くの人がこんな状態を自発的な流れと説明します。そこで私は、この種の経験を「フロー体験」と呼ぶことにしました。


これは様々な領域で生じます。例えば詩人はこんな風に表現します。この調査は私の生徒が行ったもので、米国の主要な作家や詩人の中から何人かにインタビューをしました。同じように、この忘我の状態に入ると、無理なく自然な感覚に到達すると言うのです。詩人はドアを開けると空中に浮かび上がっていくような感じ、と説明します。これは、アルバート・アインシュタインが、相対性の力がどう働くかを理解しようと苦労していた時に、どうやって着想を得たかという説明とよく似ています。でも他の活動においても生じるものなのです。


これは別の生徒、オーストラリア出身のスーザン・ジャクソンが世界の有名なスポーツ選手を研究しました。オリンピックのスケート選手の描写です。選手の内面の状態について同じことを描写しています。あなた自身が音楽と一体になるようなことが自然に起きるとは思われないかもしれません。


また一番最近に書いた本「グッドビジネス」の中で、私は何人かのCEOたちにインタビューをしました。これらの人々は同業者たちから、非常に優秀で倫理に優れ、社会責任を担っているとして推薦された人たちです。


この方たちにとって「成功」とは、「自分の仕事の中で他の人を助けながら、同時に自分も幸せになること」と定義されているのがわかりました。そして、これらの成功して責任あるCEOの人たちが言うように、その中の一部分だけに成功すると言う事は無いのです──有意義で成功する仕事を望んでいるのであれば。


アニタロディックもまたインタビューを受けたCEOの1人です。化粧品、中でも自然派化粧品の雄、ボディーショップの創始者です。彼女の情熱は仕事中にベストを尽くしてフローの状態に至っていることから得られるものです。


これはソニー創始者である井深大の味わい深い一言です。彼はその時ソニーは始めたばかりでお金もなく、製品もなかったのです。何もない状態でしたが、アイディアがありました。彼のアイディアと言うのは、エンジニアが技術革新の喜びを感じられて、社会に対する使命を意識して、心ゆくまで仕事に打ち込める仕事場を作り上げると言うものでした。「フロー」が職場でどう実現されるのか、これ以上良い例を思いつきません。


我々の研究ではこれまでに、すでに世界中の研究者たちと8000回以上のインタビューを行いました。(ドミニカの僧侶や盲目の修道女、ヒマラヤの登山家、ナホバの羊飼いにも)彼らは皆自分の仕事を楽しんでいます。


そして文化によらず、教育にもよらず、人が「フロー」に入るときの条件として、「7つの条件」があると考えています。このポイントが十分強まると「忘我の感覚」「明晰な感覚」に到達するのです。

f:id:Yumikoema:20210729124611p:plain
それは、時間の経過とともに、常に自分が何をしたいのかわかっていて、直ちにフィードバックが得られること、何をする必要があるかわかっていて、それが難しくても可能なことで、時間の感覚が消失すること、自分自身のことを忘れてしまうこと、自分はもっと大きな何かの一部であると感じること、これらの条件が満たされるなら、あなたがしている事はそれ自体で価値のあることになります。


我々の研究では、この簡単な図で人々の毎日の生活を記述できます。そして、実際にとても正確にこれを測れるのです。


参加者に1日10回なるポケットベルを配布して、それが鳴るたびに、何をしているか、どんな気分か、どこにいるか、何を考えているか、を記録してもらいます。2つのことを継続します。それは、その瞬間に経験していることの挑戦の度合いと、その瞬間に適応している技術がどの程度のものかと言うことです。それぞれの人について平均をとって、この図の中心点にします。その人の平均的なチャレンジとスキルのレベルで他の人のものとは違っているはずです。ともかく、こうして選ばれた平均値を図の中心にします。

f:id:Yumikoema:20210729124039p:plain

中心点のレベルが分かっていれば、かなり正確に、どんな時に「フロー」状態に入るか予想できるようになります。つまりチャレンジが平均よりも困難で、スキルも平均以上のものが求められている時です。

 

あなたは他の人とは非常に異なるやり方で仕事をしているかもしれませんが、この「フロー」の入り口は誰にもあり、自分の本当に望むことを行っているときにはそこに存在しています。ピアノを弾く事や最高の友達との時間、もし仕事があなたにフローをもたらしてくれるものなのなら、仕事の時にもです。そして他の領域は次第に好ましくなくなります。


「覚醒(arousal)」の領域では、困難に挑んでいるのでこれは良いものです。あなたの技術は求められるものほど高くないのですが、技術をもう少し高めることでかなり容易にフローに入ることができます。「覚醒」の領域からはほとんどの人が学べるでしょう。ここは彼らが快適な範囲外に押し出されており、フローの領域に戻ろうとして、人はもっと高度な技術を身に付けます。


「制御(Control)」の領域も良いところです。ここでも人は快適です。ただあまり刺激はありません。チャレンジと言うにはあまりに容易なのです。「制御」から「フロー」に入りたければチャレンジの度合いを高めなければなりません。これらの2つは望ましく、そしてお互いに補う領域で「フロー」へとたやすく移動できます。


他のチャレンジとスキルの組み合わせに移ると次第に望ましいものでなくなります。


「弛緩(Relaxation)」も悪くないですね。気分は良いです。「退屈(Boredom)」は避けたいものです。「無気力(Apathy)」は非常に否定的です。何かをしようという気がなくなります。スキルを使わず、チャレンジもしません。不幸なことに多くの人の経験は、この「無気力」の領域にあります。テレビの視聴がこの経験に寄与するところは大きく、その次はトイレで座っている時…。ときにはテレビを見ている時でも、その7〜8%の時間はフローに入っているかもしれません。それは本当に見たい番組の時です。そこから得るものがある時です。


さて、答えるべき質問は、毎日の生活の中でどうすればより多くの時間を「フローの状態」に出来るか、これを理解しようと私たちも努力しているのです。皆さんの中には、アドバイスがなくても自分でやり方を分かっている方もいるでしょう。しかし、不幸なことに多くの人はわかっていません。それに対して、我々の研究がひとつのやり方になるのです。ありがとうございました。

(TED 2004年2月)

 

チャレンジとスキルの相関関係の図が分かりやすいですね!

私も自分の「フロー」の入り口を探ってみたいと思います😊

 

「好きこそものの上手なれ」な感じで、誰もが好きな事に没頭して幸せを感じられるようなステキな世界になりますように!

 

「問題」とは

ワプニク先生の解説を訳していたら、

朝から少し気にかかっていた事の「答え」⁉️

と思うような文があり、

自分的に驚きと感動があったので

備忘録としてここに書き残しておきます。

 

 

読んでくださる方には

うまく説明出来ないし

意味わからなくてごめんなさい💦

 

 

 

「奇跡のコース」ワークブック

レッスン77の解説より…

これまで何度も見てきたように、「問題」とは、私たちが自分は問題を知っていると考えていること、そして、それゆえにどう質問すればよいかを知っていると考えている私たちの「傲慢さ」であり、質問には常に次のようなバージョンがあります。

「私はどのように行動すべきか?」

「何を言うべきか?」

「私の問題に対する答えは何か?」

「どこに引っ越すべきか?」

「どのような仕事に就くべきか?」

「どんな人間関係を築けばいいのか?」

これらはすべて、レッスン79とレッスン80の焦点である「分離」という「真の問題」に気づかないようにするための「擬似的な質問」にすぎません。

 実際のところ、私たちは何かに対して求めているのではありません。私たちが求めるのは、自分が間違えたことに気づき、正しい選択ができるよう聖霊に助けてもらう事なのです。これが、イエスがテキストの最初の方で「意味のある唯一の祈りは赦しを求めることであり、赦されている人はすべてを持っているからである」(T-3.V.6:3)と言った意味です。私たちの真の祈りとは、自分の中にすでに存在する「奇跡」や「修正」を受け入れることです。そのためには、心を乱すような問題から目を離さなければなりません。問題は外側にあるものではなく、自分の中にある誤った選択であることを理解できるようにするために、自分の身体や他の人の中にある問題から目を離さなければなりません。繰り返しになりますが、この修正こそが「奇跡の本質」であり、それを求めることが私たちにできる唯一の真の要求であり、その答えは次の箇所で説明されているように、聖なる瞬間の中にあります。



したがって、答えが妨げられている世界でいかなる問題も解決しようとはしないでください。そうではなく、あなたのために愛をこめて答えが保たれている唯一の場所に問題を持っていくべきです。そこにはあなたの問題を解決してくれる答えがあります。なぜなら、答えは問題から離れて別になっているので、何に答えることができるか、何が問題なのかが分かるからです。この世界においては、答えは最初の質問には答えないままに別な質問を生じさせるだけです。神聖な瞬間においては、あなたは質問を答えのところに持って行くことができ、あなたのために用意された答えを受け取ることができるのです。 (T-27.IV.7)

 

 

(中略) ……これまで私たちは、自分自身に頼り、またはイエス聖霊、神と呼ばれる自分自身の投影されたイメージに頼っていました。つまり、自分のマインドを変えることはせずに、自分の痛みや苦しみを取り除いてくれる魔法のような人物に頼っていたのです。このような魔法のような救世主への嘆願は、本当の癒しではなく、魔法への祈りだったのです。イエスは今や、私たちが問題が何であるかを自分自身に伝えているのではないと仮定しており、だからこそ、私たちは、自分が作ったイエスのイメージに問題解決を求めるのではないのです。その代わりに、問題の源である、自身で独立・自立すると決めてしまっている事や、「幸せであることよりも正しくあろう」と決めてしまっているマインドに私たちは向かうのです。エス聖霊に真に助けを求めることとは、「自分の力ではもう限界です」と言うことであり、奇跡が再び私たちのものになることを確実にするのです。ヘレンへの特別なメッセージでは、まさにこの問題が取り上げられています。イエスは、答えを必要とする問題を定義しようとしないように、筆記者(ヘレン)に注意を促しました。

 

具体的な質問はすべて、数多くの前提を伴っており、それが必ず答えを限定することになる。そうした質問は、実際のところ、どういう類の答えなら受け入れ可能とするかを定める決断に他ならない。言葉の目的は限定することであり、限定することによって、広大な領域にわたる体験を扱いやすいものにすることである。しかし、それはあなたにとって扱いやすい、という意味である。(『天国から離れて~ヘレンシャックマンと「奇跡講座」誕生の物語』p531)

 

 ポイントは、「すべての問題は同じであること」を認識することにあります。したがって、「奇跡」を求めること、すなわち自分自身に「奇跡」を選択するように求めることが、唯一意味のあることなのです。「奇跡」だけが「真実」を可能にし、「分離を制限なく修正すること」を可能にします。

 

 

Journey Through the Workbook of A Course in Miracles #2 (p82~83)

f:id:Yumikoema:20210726104027j:image

ありがとうございます

 

 

時間という幻想

イタリアの量子物理学者カルロさんの語る

物理のお話が面白くて

彼の著作を色々楽しく読み進めています。

 

知の最前線を行く科学者の方々が

日々どんな事を考えて生きているのかを

少しだけ垣間見せてもらっている思いがします。

 

それでいて何故か彼は

近所のおじさんのような親近感があります♪

 

学者さんというのは

さぞかし頭の固い方々なのだろうと

勝手に想像していましたが(ごめんなさい…)

 

ホントはその逆で

様々なものを受け入れる事の出来る

柔らかい頭でなければ

人類にとっての「未知の世界」を

新しい発想で開拓していく事など出来ないのだと

思いました。

(この人はあーだ、この人はこーだと

判断しようとする私の観念の方こそ

カチカチに固まっていました💦)

 

彼の本は

私達の生きているこの場所が

いかに驚異に満ちた不思議な場所なのかを

思い出させてくれます。

 

 

『世の中ががらりと変わって見える物理の本』

朗読もしてみましたので、

ご興味がありましたら聴いてみて下さいね💕

soundcloud.com

 

 

彼の本の中に

「時間は幻想である」事の

とても素敵な言葉がありましたので

ここに書き留めておきたいと思います。

 

 

物理学者も哲学者も、「現在」が宇宙全体に共通すると言う考え方は幻想であると言う点で一致しています。時間が普遍的に「流れている」と考えるのは一般論に過ぎず、事実とは相容れないと言う結論に達したのです。

アインシュタインは、イタリア人の親友、ミケーレ・ベッソが亡くなったとき、ミケーレの遺族に次のような感動的な内容の手紙を書きました。

「ミケーレは、私よりも少し早く、この不可思議な世界から旅立っていきました。でも、それはなんら意味のないことです。私たちのように物理学を信ずる者たちにとっては、過去、現在、未来というような区別は、頑固で執拗な幻想以外の何物でもないことがわかっているのですから


『世の中ががらりと変わって見える物理の本』

カルロ・ロヴェッリ(p90〜91)

 

 

カルロさんの言葉も

アインシュタインの言葉も

エス兄の語る言葉のように聞こえてきました。

 

 

アインシュタインの語録があったはず!

と思ってkindleのライブラリを調べてみると

アインシュタインに聞いてみよう〜勇気をくれる150の言葉』

を見つけました。

 

こんな言葉がありましたよ♫

 

 生き方には二通りしかありません。奇跡はどこにもないという生き方と、すべてが奇跡だという生き方です。

 


 物理学の価値を信じる私のような人間は、過去、現在、未来の区別が永続的な幻想に過ぎないことを知っています。
現実なんて幻想に過ぎないのですが、とても永続性があるのです。

 


 あらゆる宗教、芸術、科学は
同じ木の異なる枝です。いずれも、人間を単なる肉体的存在から引き上げ、その生き方を高貴なものにし、個人の自由へと導くことを目的にしています。

 

 

アインシュタインにきいてみよう〜勇気をくれる150の言葉』

 

アインシュタインって悟っていたに違いありません!

勇気をありがとうございます❤️

f:id:Yumikoema:20210723165403j:image

 

 

Walk in the sunshine

今朝読んでいた本の中に

引用として取り上げられていた

素敵な言葉に出会いました。

 

「きみのその腕時計を海に投げてしまえ。

そしてわかろうとしろよ。

君が捕まえようとしているその時が、

ただの針の動きだっていうことを…」

 

(カルロ・ロベッリ『時間は存在しない』P93)

 

何からの引用なんだろう?

と思って調べてみると

ヒッピー全盛期の時代に大人気だった

グレートフル・デッドというバンドの

歌の歌詞でした。

 

「Walk in the sunshine」

 

引用されていた部分だけでなく

全体の歌詞もとっても共感を覚えたので

ここでシェアしますね♫

 

太陽の下を歩こう

明るい兆しを見つけよう

君ができるすべてのことになりなよ


君は天の声に耳を傾けなくちゃならない

君は試して理解しなくちゃならない

それらの動きの素晴らしさを

それは壮大であると同じくらい

小さくもあるんだ


あまり急がないようにしなよ

それは君の心配事ではないよ

時間に追われている人達に任せなよ


君のその腕時計を海に投げてしまいなよ

そしてわかろうとしなよ

君が捕まえようとしているその時が

ただの針の動きだって事を


僕は説教はしない

だって僕は知らないから

速く進むものを遅くする方法を

止めることも動かすこともできない

僕が言ったからといって

ホントにそうとは限らない


君が今聞いていることを見てごらん

今、確かめてごらん

そう言われているからといって

ホントにそうとは限らない


人々はいつも言う

「革命を起こすんだ」

「勝利のために協力してくれ」

「すべての建物を燃やすんだ」

「すべての法律を無効にするんだ」


僕は燃やさないよ

主よ、僕はまだ学んでいるだけ

一人前の男になるために

僕は狂ってもいないし、怠け者でもない

何が正しくて何が間違っているのかを

知りたいだけなんだ


僕は燃やさないよ

世界は回り続けている

何が正しくて何が間違っているのか

今も探し続けている

僕は狂ってなんかいない

 

 

 

Walk in the sunshine

Watch for the bright sign

Be all those things you're able to be


You got to listen to the heavens

You got to try and understand

The greatness of their movement

Is just as small as it is grand


Try not to hurry

It's just not your worry

Leave it to those all caught up in time


You got to deep six your wrist watch

You got to try and understand

The time it seems to capture

Is just the movement of its hands


I ain't preaching, 'cause I don't know

How to make fast things move along slow

I can't stop it, I can't make it go

Just 'cause I say it, that don't mean that it's so


Watch what you hear now

Make sure it's clear now

Just 'cause it's said, that don't mean that it's true


'Cause folks always say

You got to make a revolution

You got to help me win my cause

You got to burn down all the buildings

You got to rub out all the laws


I ain't burning

Lord, I'm still only learning

How to become a man of my own

I ain't crazy, nor am I lazy

I just want to find out what's right and what's wrong


I ain't burning

Whole world keeps on turning

I'm still trying to find out what's right and what's wrong

I ain't crazy

f:id:Yumikoema:20210714092448j:image

太陽の下を歩こう♫

とりあえずそれだけでハッピー😊💕